こんにちは♪
3人の子持ちママ☆saki☆です。
今日は、またまた子供に怒鳴ってしまった私…(-_-;)
夕飯の前に「ご飯だよ!」と言っても、わざと返事をしようとしなかった長男…
「どうしたの?何かあったの?」と聞いてみても、返事すらしない…
やっとのことで、食卓に来た長男。
いただきますをして食べ始めたのですが、
今度は、今日のメニューが気に入らなかったらしく、
「今日は全部俺の嫌いなものだ」と言いました。
以前、長男が美味しいって言ってたメニューなのに、
いきなりそういうふうに言ってきたので、私は不快に感じました…
そして、長男がご飯を口にしたとたん、
まずかったからか、ペッッ…と、口に入れたものを飛ばしました
このとき、私の堪忍袋の緒がブチっとキレて、
思わず味噌汁椀をガンッッと下にたたいてしまい、味噌汁をこぼしてしまいました…
そして「食べたくないなら食べなくていい、あっち行け!!」
と怒鳴ってしまいました…
あ~、、また怒鳴ってしまった…
ダメだとわかってるけど、抑えられませんでした(-_-;)
それを見た長男は、そういうふうになった私を見たくなかったからか、
すぐにテーブルの下に潜り込んでしまいました(-_-;)
こうなってしまうと、もう、何を言っても無駄で、
テーブルの下から出てくることはありません…
本人が落ち着くのを待つのみ。
でも、機嫌が直らないままの状態がずっと続いてしまい、
このままじゃ、約束していた宿題プリントも、この後絶対できなくなってしまう…
と心配になったので、
「ちゃんと宿題をやって!やることやったのなら、その後にゲームしてもいいよ、
今日はお休みだし、特別ね」
と言いました。
これは、 子育てハッピーアドバイス3に、
「子供の心は開くには相手を上げて、こちらを下げる」
と書いてあったことを思い出したので、とりあえず、
相手を上げるために試しに言ってみたんです…
本当は今日は、ゲームを既にたっぷりやっていたんですけどね^^;
…私って甘いのかな!?とも思ったけど、とりあえず、
そのように言ってみました。
そうしたら、一気に機嫌を取り戻してくれたようで、テーブル下から出てきてくれて、
宿題をやり始めたのです!少し嫌そうでしたが^^;
わからないところは私と一緒に考えながらやることもできました。
相変わらず、字は雑に書いていましたが…
そこには触れないように我慢…(-_-;)
今は、相手が心を開いてくれることが一番大事だと思ったので^^;
それからは、機嫌は元に戻って、普通に過ごしていた長男。
落ち着いてきたので、「どうしてさっきは怒っていたの?」と聞いてみたのですが、
「教えない」という言葉を連発。。
なんでか知りたいけど、これ以上しつこく聞くと、
また本人が機嫌悪くなっても困るから、とりあえず、これ以上聞くのはやめました^^;
機嫌が悪い時は、なにかきっかけがあると、すぐに立ち直ることができるのだな~と、実感しました。
そのきっかけというのは、長男にとっては、
「ゲームをしていいよ」と言われることなのだな~と、わかりました^^;
でも、だからといって、長時間ゲームをさせたくはないですが…(-_-;)
子育てハッピーアドバイス、子育てハッピーアドバイス 2にもあった通り、
自己評価を育むことが一番大切
ということが書かれています。
それ以外の内容としては、
子供の心の育て方や、
親と子のほのぼのエピソード、
読者の皆さんから寄せられた質問に答えるコーナーも書いてあります。
私が特に心に残った内容としては、
たとえ親にとって都合の悪いことでも、
正しいことはちゃんと認める
ということです。
私はよく子供に、「切り替えをちゃんとしようよ!」と話しています。
どんなに嫌なことがあっても、ご飯を食べるときは食べる、
時間になったらやるべきことをやろう、と話しています。
しかしこの前、長男に、
「ママだってきりかえ苦手じゃん」と言われてしまったのです^^;
これは確かに私にとって都合が悪くて…(-_-;)
でも、確かに私自身も切り替えは苦手なので、この時は、
「それもそうだね、ママも苦手な方だから一緒に切り替えが上手になれるように頑張ろうね」
と話しました。
相手に何かできるようになってほしいなら、まずは自分ができるようにしたり、
できるようになる努力をしていかなきゃな~ということも感じました。
他に、私が特に共感できた内容は、
親が肩の力を抜くと、親が楽になります、
親が楽になると、子供も楽になります
親が一生懸命、子供をしつけようとしたことが、
逆効果になっているケースが増えています
子育てに自信がないのが普通
自信がないことに自信をもってください
ということです。
こちらも、
漫画やイラストでわかりやすく書いてあるので、
スムーズに内容を理解することができました。
何度読んでも本当に感動するし、いつでも、これからもずっと、
自分が子育てに行き詰った時に見直していこうと思っています^^
これからも、子育てハッピーアドバイス3を見直しながら、
自分の行動を反省しつつ、過ごしていきたいと思います^^
関連記事はこちら⇩
よろしければポチっとお願いします⇩
楽天ROOMやってます♪